[日本カウンセリング学会 カウンセリング心理士を目指す方へ] |
---|
自分の事例を持って本講座に参加された場合、カウンセリング心理士の受験のための「スーパービジョンの実習」の単位規定を満たすことができます。 事例の少ない方は、同一事例を「第1回、2回、3回」と区切って発表されても、単位が認められています。 事例がない方でもカウンセリング心理士の受験のための「スーパービジョンの演習」の単位規定を満たすことができます。 |
講座のねらい |
---|
①現場で実際に困難を感じた事例を持ち寄り、グループ相互の討議を通して、事例に対する新たな視点を見出し、解決をはかる。 ②事例に対する傾聴訓練と見立てが正確にできるように、カウンセリング技能の向上をはかる。 ③カウンセラーがクライアントと接する様々なアプローチを丁寧に検討していく。 ④必要に応じて、各種のカウンセリング技法を適用できるようにする。 |
募集の対象 |
①NCCP初級認定カウンセラー・NCCP認定カウンセラー ②臨床経験者 ③心理学系大学院生 ④産業カウンセラーなどの有資格者の方 ⑤カウンセリングの基礎的知識を有する方 など |
日程 | 時間 | 回数 | 受講料 | 定員 |
---|---|---|---|---|
4月6日(日) | 13:00~16:00 | 8回 | 66,000円 | 15名 |
5月18日(日) | ||||
6月8日(日) | ||||
7月6日(日) | ||||
8月17日(日) | ||||
10月12日(日) | ||||
11月9日(日) | ||||
12月14日(日) |
講師
松田英子:東洋大学教授・臨床心理士・公認心理師・日本カウンセリング学会認定スーパーバイザー
日本行動科学学会会長・日本パーソナリティ心理学会副理事長
講師よりの学習達成目標
医療・教育・産業領域の事例を中心に、まず相談内容の背景にある本人の特徴と環境の相互作用、発達上の問題、家族機能について理解し、次に症状や問題行動の程度と維持や悪循環のメカニズムを理解するための心理査定技法について学習します。同時にマイクロカウンセリングの観点から面接を行うにあたり、必要なカウンセリングのスキルや確認を行い、最後に事例報告のまとめ方、発表の仕方について学習します。
グループ内のメンバーでも切磋しながら、熟練カウンセラーに成長していきましょう。
会場
飯田橋レインボービル(または家の光会館)
〒162-0826 東京都新宿区市谷船河原町11
JR線「飯田橋駅」西口 より徒歩5分
メトロ有楽町線・南北線・東西線・都営大江戸線「飯田橋駅」 B3出口 より徒歩5分
※ 都合により講師、会場、日程に変更が生じる場合があります。ご了承ください。